
- …
 
- ログイン
 
- …
 
- ログイン
 

アルペジオにおける指の置き方、さまざまなパターンの組み合わせ、細かい指のアクセントなど
レッスン概要 | サンプル動画 | 収録内容 | ご購入 | ご購入済みの方の視聴はこちら >
レッスン概要
レッスン5で少し触れていたアルペジオ奏法について、さらにブラッシュアップした演奏法にトライしていきます。アルペジオは、ギター演奏に欠かすことのできない基本的なテクニックですが、ベーシックレクチャーの中で、福田進一が指の置き方から、さまざまなパターンの組み合わせ、細かい指のアクセントなどを細かく解説していきます。
マスタークラスは、ギター好きなら一度は弾いてみたい名曲、バリオスの「大聖堂」から、第3楽章を課題曲に取り上げ、①アルペジオを分解して練習する、②アルペジオの中のスラーの処理・解決法、③連続するパッセージの脱力法などを勉強していきます。
講師:福田進一生徒:大島祥(昭和音楽大学ギター科)
1時間17分
オーディオ言語:日本語サンプル動画
収録内容
【チャプター1】
●ベーシックレクチャー
- 弦に触れてから弾く(指をセットする)
 - アルペジオの練習法
 - 指の組み合わせ、さまざまなパターンを練習する
 - アルペジオにおける親指の使い方
 - それぞれの指のアクセントに気を配る〜9つのパターン(型)で練習する
 - ウルグアイの巨匠、アベル・カルレバーロの練習法
 - 親指の背で消音する技術 
 
【チャプター2】
●マスタークラス
アグスティン・バリオス:《大聖堂》第3楽章
生徒)大島 祥
【チャプター3】
アグスティン・バリオス:《大聖堂》第3楽章 演奏:福田進一
【チャプター4】
マスタークラス導入
【チャプター5】
- 一定のリズムを刻むことを意識する
 - アルペジオとスラー
 - ベース音に気をつける
 - ダウンビートに気をつける〜足踏みせず、横揺れのスウィングを感じる
 - 緊張感が高まる音を意識する
 - 8分の6拍子を分解して弾く練習
 - ひとつひとつのパッセージを確実に仕上げていく〜最短で曲を完成させる方法
 - スラーさせながらアルペジオを弾く
 - 手首を引っ込めて親指の位置をキープする
 - 脳と指の関係 規則性のない動きの制御
 - 手首と親指と4本の指の動きの制御〜そして肘の動きに注意する
 - アルペジオの練習まとめ
 - マヌエル・バルエコの練習法
 - 左右を分離させた練習も必要
 - フレーズの切れめを強く意識する - 脱力
 - フレーズの切れめを強く意識する - 跳躍
 - 再び、手首と親指と4本の指の動きの制御〜そして肘の動きに注意する
 
【チャプター6】
アグスティン・バリオス:《大聖堂》第3楽章 右手と左手 マルチアングル(演奏:福田進一)
【チャプター7】
バリオス《大聖堂》こぼれ話
【チャプター8】
●ミニコンサート
フェルナンド・ソル:24の前奏曲 作品35 第22番 ロ短調 《月光》(演奏:福田進一)
講師:福田進一
生徒:大島祥(昭和音楽大学ギター科)
1時間17分
オーディオ言語:日本語
制作スタッフ
プロデューサー:白柳龍一(R-Resonance Inc.)/ディレクター・撮影:大墻 敦/撮影:堀井威久麿/照明:梶浦竜司(Vision 1)/音声:深田 晃(Dream Window)
協力
風鈴舎/株式会社島村楽器/株式会社現代ギター社/GVIDO MUSIC株式会社
制作著作
福田進一 ザ・ギターレッスン製作委員会
©2020 Shin-ichi Fukuda Guitar Lesson Production Committee
ご購入



【オンデマンド】福田進一 ザ・ギターレッスン Lesson 7 「アルペジオにトライ」
¥ 3,850
数量近日公開
© 2025 R-Resonance Inc.



